カテゴリー
未分類

ECSC参加

22年9月にECSC Endoscopic Cardiac Surgeons Clubの発足集会に招待され、ギリシャのテッサロニキ市に行ってきました。ECSCはペリエ先生が会長で21年春に世界中の胸腔鏡下心臓手術を行っていて一定の論文発表のある医師に呼びかけがあり発足しました。コロナ禍でもありWebで会合を何度か行い、今回の発起集会はギリシャのPitsis先生が会長で行われました。日本からは今のところ、私と当院の細羽先生と所先生の3名が会員となっています。3Dプロジェクターを用いたペリエ先生のライブ僧帽弁形成手術、Pitsis先生の胸腔鏡下AVRライブが行われました。またこの分野の開拓者であるVanermen先生の特別講演は感動的でした。2000年頃先生が胸腔鏡下手術を始めた頃は多くの反響とともに批判も少なくなかった様です。当時のアナログ2D内視鏡で手術を行うのは困難を伴った事でしょう。しかしこの手術を開拓し、多くの弟子が現在ヨーロッパを中心に鏡視下手術を行い徐々に広まっていきました。Vanermen先生のチャレンジ精神はとどまるところを知らず、近年は実機のグライダー操縦もしているそうです。驚きのバイタリティです。近年3D内視鏡の登場が鏡視下手術の動きを加速させ、それまでは直視下MICS推進派であったイタリアのGlauber先生のグループも3D鏡視下に移行しこの会の中心的な運営を担っています。

私は完全鏡視下ダブル弁(大動脈と僧帽弁)手術の成績を発表し、3-port法の操作性の良さをアピールしました。この発表にVanermen先生から斬新で素晴らしいとお褒めをいただきました。先生が確立された方法とはだいぶ違うアプローチなのですが、チャレンジを認める柔軟な精神をお持ちなのだと思います。

ロビーにて。右から細羽先生、Vanermen先生。Tomasso,Mario, Marco Solinas先生。私は写真撮ってるので写ってません。
Vanermen先生の記念講演。横はPerier先生。
滞在期間中この様な快晴が続く気持ちの良い地中海気候をノーマスクで満喫しました
カテゴリー
未分類

一般向けwebサイトで取材を受けました

旧知のジャーナリストの伊藤公一さんから取材あり、warakuwebというサイトに紹介記事が載りました。https://intojapanwaraku.com/culture/190168/

柔らかい内容ではありますが、手術に対する私の考え方等何か参考になる事もあるかもしれません。子供の頃ラジコン飛行機に熱中した事は多分今の仕事に役立っています。お子さんが何か夢中になっているものがあったら、「そんな事ばかりやらずに勉強せよ」と言わずに見守る事が長い目で見るときっと良い結果になると思います。

カテゴリー
未分類

Ethiconさんの手術動画サイト ESS webにMICS僧帽弁動画がアップされました。

タイトルの通りです。1/31から第一章、スタートから大動脈遮断までがアップされました。4K3D内視鏡が元ビデオなので非常に鮮明です。音声解説を入れています。このサイトは医師限定の登録制となっており、まだの人はエチコンの担当者にコンタクトしてください。私のオフポンプバイパスのビデオも以前からアップされています。一般外科や呼吸器の先生のビデオも鏡視下手術中心に沢山あり、かなり参考になる部分があります。

カテゴリー
未分類

Thoracic and Cardiovascular SurgeryのOperative Technique誌に当院の3-port 3D法MICSが掲載されました。

AATS(American Association for Thoracic Surgery)発行の季刊誌、Opetaive Technique 2021Winter号(Operative Technique 2021;26:574-587)に多くのイラスト付きで当院の3-port法が掲載されました。NYの高山先生がAssociate editorとなっており推薦をいただき、細羽先生が主に執筆してくれました。イラストは雑誌と契約しているプロが描いてくれ、写真よりもずっと分かりやすくなっています。著作権の関係で表紙と一部のイラストの写真だけここには載せました。

カテゴリー
未分類

EMICS-150J ノットプッシャーの使い方

ドライラボ EMICS-150Jの使い方

MICSではノットプッシャーで糸結びを行いますが、慣れると指で深部結紮するよりよほど早くしっかりと結ぶ事が出来ます。僧帽弁リングを何とか付けられる程度では不十分で、大動脈弁置換の弁輪糸を結んでも心配ない程度まで練習が必要です。

カテゴリー
未分類

ノットプッシャー type J

スライド1

EMI社にノットプッシャーの新しいものを作成してもらいました。150型はヘッドをコンパクトにしたため、MICSAVRにおける狭いバルサルバ洞での結紮には大変有効でした。しかしそのため摩擦が大きめな糸(エチボンド等緩み防止に重点を置いたコーティングのポリエステル編み糸、バイクリルなど)の結紮時に若干滑りがわるいという声もありました。ノット部分での糸同士の摩擦は互いに180度に引かれた時に小さくなりますので、ヘッドの幅が広い方が有利になります。しかしただ大型ヘッドにすると狭い部分での使い勝手が悪化するため、写真の様に非軸糸側を張り出させたJ shapeにしてみました。 ウェットラボで2-0エチボンドを何度も結紮してみましたが、全く問題ありませんでした。エチボンドはしっかり結紮できれば緩みにくいため、このノットプッシャーと併用すればMICSで有効に使えるのではないかと思います。 さて色が黒いのは何故かと言うと、DLC ダイヤモンドライクカーボンによるコーティングです。車のエンジンのカムシャフト、ピストンピン等にも施行される事があるコーティングなので、糸でこすったぐらいでは剥がれたりすり減る心配は皆無です。ムクのステンレスに比べると摩擦係数が半分程になるとの事です。

スライド2

上図の様に軸糸の根本にまっすぐ押し付けて糸を締めてもらえばOKです。

スライド3

左手ワンハンドノットで締めこんでいるイメージで使ってください。

スライド4

上図の様にヘッドを右側(軸糸側)にずらして締めるのは無用です。用手的結紮でも、左手ワンハンドノットを右手で送るとちょくちょくエアノットになりますのでそういう事をもしやっていたら止めてくださいね。

お問合せは、EMIの江見社長様またはエチコンの営業様までお願いします。まだ2日程前に出来たばかりですが、デモ品は何本かあります。

2020年1月24日更新;EMI社の正式ラインナップとなっています。普通に購入可能です。

カテゴリー
未分類

MICS研修1名受け入れます

日赤で、後期研修医または5年目ぐらいまでの先生を1名募集しています。期間3ー5年間ぐらいの常勤医です。MICS、TAVI、TEVAR,両側内胸動脈を使ったOPCABなど興味ある方は私にご連絡ください。医局、出身大学などは不問ですが、第一の条件は英文論文を書く事、第二はチーフとなり生涯手術を続ける事を目指す人です。私も定年まで7年程ですので、一人立ち出来るまで手術を教えられる人はせいぜいあと2人ぐらいかと思います。一応9月末までに。応募なければ名大医局に頼む事になっています。

2020年1月16日更新

募集は終了しました。お問い合わせありがとうございました。

カテゴリー
未分類

MICS AVR用モンロー剪刀

開胸器を使わない完全胸腔鏡下AVR用のモンロー剪刀をミドリジャ社に作ってもらいました。特徴は見ての通り、狭い幅の肋間からでも先端が開いて使える様になっています。柄の変曲点は先端から13cm、今までの腋窩切開AVRで計測した創から大動脈弁までの平均的な距離に合わせています。長いメッツェンバウム剪刀でも使えない事は無いのですが、確実に創との干渉が減って使いやすくなります。2軸式のスライダー剪刀でなくあえて一軸にしているのは、ハサミを使う時に無意識に行う先端の合わせ操作ができるようにする為です。二軸式ではこれが出来ないので硬い弁が切れる様にする為には軸のカシメを固くする必要があり、動きが渋くなってしまうんですね。Fig 3

カテゴリー
未分類

完全胸腔鏡下AVR

EMI社に作ってもらったeMICSノットプッシャーは、僧帽弁も当然ですが実は胸腔鏡下AVRでの使用も意識してデザインしました。 厚みが3mmと薄く、ヘッドも小ぶりなので狭いバルサルバ洞での結紮に適しています。 隣の糸にも引っかかりません。電解研磨の効果で糸の滑りも良く、楽々結紮できます。 もうすぐ使える様になるrapid deploy弁の固定糸を結紮するのにも多分良いのではないかと思います。このビデオの手術は、老人性ASにインスピリス21を使用し手術時間2時間05分でした。しかし胸腔鏡下AVRは僧帽弁形成よりだいぶ難しいので、鏡視下僧帽弁が楽々出来る様になってから手掛けた方が良いです。

図1

カテゴリー
未分類

EMI ファクトリー

現在国内メーカーとして唯一、MICS用鋼製小物を作成販売しているEMIファクトリー様は、細かいオーダーにも応えてくれるので器具に対するこだわり派には非常に助かります。今回監修したほぼ究極のノットプッシャーとか、シャフトが曲がったセッシとかいくつか作って貰いました。特にノットプッシャーは、ヘッドが電解研磨よりツルツルなので、モノフィラメント糸が面白い様に結紮出来ます。糸が外れてしまう事も非常に少なく我ながら自信作です。会社の知名度がまだあまり高くないようで、どこからノットプッシャーを買えるのか?と良く聞かれます。社長の江見さんのメールアドレスを了承頂き載せておきます。営業さんが少ないようなので、社長様に直接お問い合わせください。

emin@emi-factory.co.jp