MICSの手伝いに行ったり、ラボトレーニングを行ったりする時感じる事の筆頭は「ノットプッシャーを制するものはMICSを制す」です。持針器、鑷子というのはMICS用に多少形が変わっても、基本的な機能はあくまで変わらないのでこれらが上手く使えない人はあまりいません。ところが、糸結びに使うノットプッシャーになると、今まで使ったことも無い道具なのでなかなか上手くいかないのも無理はありません。 従来のノットプッシャーのいわゆる「オムスビ型」のものと同タイプに属します。 従来品を8年程使ってきて大きな問題は無かったものの、時々糸を引っ掛けるスーチャーキャッチャーの部分が弁の腱索を引っ掛けたり、隣の糸を引っ掛けたりする事があり、また糸も割と外れやすいのが気になりました。 これらを改良して、ヘッドを小型化したノットプッシャーをデザインし「EMIファクトリー」様に製品化していただきました(EMICS150)。
1.鋭角部分の無いピン型のスーチャーキャッチャーとして糸切れを起こしにくくした。
2.手前のガードプレートによりノットプッシャーを引き上げる時に糸が外れにくくさらに腱索や隣の糸を引っ掛けにくい。
3.小型、薄型ヘッドとしてMICSAVRでの使用にも対応。
以上の様な特徴を持たせました。さらに「電解研磨」加工により表面を鏡面仕上げとして滑りを良くしてもらいました。ただし、糸とノットプッシャー間の滑りは良いのですが、糸同士の摩擦はヘッドが大型のものより若干大きくなるのは避けられないため滑りの良い糸を使うのが前提となります。また、練習をしなくてもこれを使えば簡単に糸結びが出来るというものではもちろんありません。使用した感想としては、特にモノフィラメント糸は滑り過ぎると感じる程抵抗なくノットが降ろせます。
写真の赤いアルマイト仕上げの柄のものが汎用ノットプッシャーのEMICS150です。
従来品より糸は外れにくのですが、その分若干嵌めにくいので下の図の様に示指を糸の下に沿えて母指で上から押さえてピンに糸をかけます。